流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 程よい甘さの「さつまいも炊き込みご飯」 2022年8月10日 ちょっと残っていたさつまいも。焼き芋やお菓子にするには足りなさそう。かといって料理で用いるにしても微妙に量が足りない。じゃあ、季節には早いけど炊き込みご飯にしてみるかということでの「さつまいも炊き込みご飯」です。さつまいも自体が結構甘かったので、少量の1人前で炊いてみて上手くいきました。ほんのり甘くて美味しい。甘さが強...iketch
流離のレシピ(調理法)洋食 しっとり卵フィリングで作るサンドイッチ! 2022年8月9日 一人暮らしだと食パン6枚切りなんか買ってきても、美味しい期間には食べきれないで困っていました。レンジで作るオートミールブレッドのおかげで、好きな時にいつでも5分くらいで作れちゃうので助かっています。オートミールさえ切らさなければ、パン作り放題です。というわけでちょくちょく紹介しているサンドイッチのバリエーションのひとつ...iketch
流離のレシピ(調理法)中華 [中華] 鶏肉のカシューナッツ炒め! [鶏肉] 2022年8月8日 夏になると食欲が落ちてきてしまうのは当然です。毎度ブログで「活力」とか「夏バテしない!」とか叫んでいる自分ですが、「もう、そうめんとモンスターエナジーでいいや...」となることも多々あります(負けてんのかよ...)。でもね、でもですよ、そんな「そうめんとモンスターエナジー」の日々が続けば、身体壊しちゃいますよね。そうい...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 市販の唐揚げを旨くする01! 「特製味ネギ(ポン酢胡椒)」 2022年8月7日 どうしても、料理を作るのが辛い時ありますよね? いいんです、あってますよそれで! でも、パックのままの惣菜じゃ苦しいからとりあえず皿に移し替える、がんばってますね! よし、その勢いで「切って混ぜるだけの特製味ネギ」作ってみましょう。はい、もう自分の料理です。今日は唐揚げや竜田揚げに相性の良い「特製味ネギ」を紹介します。...iketch
流離のレシピ(調理法)中華 夏休み思い出作りに! カリカリの羽付き餃子 2022年8月7日 コロナ、大雨、酷暑... なんかこう、楽しい話題って作れませんかね。どこに出かけるのも制約があってう〜んってなっちゃいます。そしたら、おうちを涼しくして、ご家族で料理なんてどうですか? まぁ、僕は独り身なので家でクッキーとか焼いてたら、ただ気持ちが悪いオヤジなんですが、餃子とかならOKかなということでやっていきましょう...iketch
流離のレシピ(調理法)洋食 夏の一皿、ガーリックシュリンプ! 2022年8月6日 40度近い温度も当たり前になってきたこの頃、みなさん大丈夫ですか? 熱中症でやられないように、昼間出歩く時はくれぐれも気をつけてくださいね。暑さを吹き飛ばせ、と言いたいところではあるんですが、吹き飛ばされないようにご留意ください。さて、夏場は茶色い料理が並ぶと少々食欲が落ちます。冷たいものや、彩り鮮やかなものの方がいい...iketch
流離のレシピ(調理法)中華 [中華] 牛肉とニンニクの芽オイスターソース! [牛肉] 2022年8月6日 暑すぎます、まさに酷暑。しかも、コロナ禍の現状だとなんとか自力で体力維持していくしかないです。医食同源の言葉に倣いましょう。先人たちの知恵が、私たちの生活に力を貸してくれるはず。ダブルスタミナ食材を最強のオイスターソースでまとめた「牛肉とニンニクの芽オイスターソース」の登場です。にんにくの芽には、鉄分、亜鉛、カルシウム...iketch
流離のレシピ(調理法)基本の「き」 基本の「き」 里芋の煮っ転がし 2022年8月5日 副菜にちょっと嬉しい、里芋の煮っ転がしを紹介します。こちらもメインとしてモリモリ食べるのではなく、朝ご飯のお供や、酒の肴にあるとありがたい小鉢ですよね。で、味付けも難しくなくて、冷凍の里芋でも美味しく作れちゃうんですが、「出来上がりが灰色に...」なんてのをよく聞きます。そこで、灰色にならない作り方でいきましょう。ポイ...iketch
流離のレシピ(調理法)多国籍 冷たいエスニックでリフレッシュ! 簡単生春巻 2022年8月5日 春巻ってこう、パリッとしていて具材がジュワッとしたイメージの料理で、暑い最中に「春巻食べたいなぁ!」とはならないですよね(なる人ごめんなさい)。汗をぼたぼた垂らしながら「春巻うめぇ〜」ってのはiketchあまり聞いたことがないので、間違っていたらご容赦ください。そこで、同じ春巻なんですけど、もっと涼しげなヤツを紹介しま...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(割烹) [二の丑] 和食処のう巻き [今度こそ] 2022年8月4日 以前、つぶやいてみんべぇで紹介した「美味い鰻丼」の作り方と、流離のレシピ「だし巻き卵」の合わせ技で鰻屋さんの「う巻き」を作りました。やってみての反省点というかポイントが分かりましたので解説します。鰻は細長くカットするんですが、カットはレンジアップ前が良いです。柔らかいと包丁がうまく通りません。それにタレや脂で滑ります。...iketch