流離のレシピ(調理法)和食(家庭) こだわらない、もつ鍋! 2024年2月14日 こだわらないのかよ! なんか衝撃的なタイトルをつけているんですが、大丈夫、これであっています。こだわらないのがこだわり(キリッ)。意味不明ですが、そろそろ真面目にやります。他の鍋と違ってシマチョウ(牛のホルモン)を使うとすごく脂と出汁が出ます。ネットや書籍のレシピを見ると具材が少ない(キャベツ、にら、シマチョウ)のでみ...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) [取り戻した?] 冬の常備菜もう一品、ツナ大根! [日常] 2024年2月10日 僕の場合、白菜とか大根って全部使い切れる便利な食材です。なので、ネットで「大量消費」みたいなタグの付いている料理って作りません。でも、ちょっと残ってしまうことはままあります。そんな時、便利なのが「白菜とツナの和物」でも登場したツナの油漬け「シーチキン(はごろもフーズさん)」です。これの立ち位置ってなんなんでしょう? 和...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) [取り戻せ] 冬の常備菜、白菜とツナの和えもの [日常] 2024年2月8日 前回は白菜と厚揚げのうま煮を紹介しました。今回はメインというよりはサブの立ち位置の白菜料理を紹介します。常備菜というと何を思い浮かべますか? きんぴらごぼうやひじきの煮物、酢の物なんかが思い浮かぶと思います。「常備」とは常に備えておくもの、「菜」とは副菜を意味します。 つまり、常備菜とは普段から用意しておく副菜のことで...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) クリスピースペアリブで、グイッといこう! 2024年2月4日 過去記事「名古屋の「アレ」。でらうみゃー「名古屋風甘辛唐揚げ」」で手羽中の美味しい食べ方を紹介したんですが、まだあります、あるんです! 実はそんな大袈裟なものじゃなくてオーブンで焼いて調理する、というだけのことなんですが。漬け込んだ手羽中に片栗粉をまぶし、オーブントースターで30分焼き上げます。ただ、問題はこの手の料理...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 甘い白菜で作りましょ、白菜と厚揚げのうま煮! 2024年2月1日 寒くなると甘みが強くなる白菜。でも、キャベツほど甘くないので個人的には白菜の方が好きなiketchです。今回はそんな白菜のレシピを紹介しておきましょう「白菜と厚揚げのうま煮」です。お酒のお供というよりはご飯のおかずです。ちょっと甘辛でご飯が進みますのでレパートリーに加えてみてはいかがですか? 最近風邪(インフル?)が流...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) [栗原はるみさん] 揚げ鶏のネギソース [新しい和食] 2024年1月29日 尊敬する料理家ってたくさんいるんですが、現時点でのカリスマは「栗原はるみ」さんなのではないでしょうか。とにかく、日常食が美味しく生まれ変わる調理法、と言って過言はないと思います。今回ご紹介する「揚げ鶏のネギソース」は2018年「ESSE」にて紹介されたもので実に6年前のレシピになります。ただ、言えることは「作って、食べ...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) [ハイグレード自宅飯] 匠のきんぴら牛丼! 2024年1月22日 料理家、結城貢先生の「牛ごぼうきんぴら」をちょっとアレンジして牛丼にしてみました。と言ってもそんな難しいことはしてません。調味料を少し丼用にいじっています。ですが、どこぞの牛丼屋みたいな雰囲気になりましたよね? これ、iketchレシピのきんぴらだとしょっぱいです。必ず「匠きんぴら」でお試しください。 牛ごぼうきんぴら...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 九州の味噌で作る、田舎風白菜と油揚げの味噌鍋です。 2024年1月21日 寒かったり暖かかったり超常現象とも言えるような日々が続き、テレビも不正だの性加害だの何だのと大きく世の中が揺らいでおります。それでも私たちはそんな現実を受け止めつつ、日々暮らして行かなきゃいけないわけです。それはそれ、これはこれ。栄養とっていきましょう。今回は九州味噌を使った田舎の味噌鍋を作っていきます。iketchが...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 最近寒さが身に染みませんか? 熱々「鮭雑炊」でも頂きましょうか! 2024年1月18日 雑炊もいくつか紹介してきたんですが、ベーシックなやついっときましょうか。寒い日の心と体を温める「鮭雑炊」です。今回は昔職場で使っていた「茶(漬け)だし」を使って安居酒屋の定番メニューっぽく仕上げてみました。白だしや、ちゃんとした出汁を使って作るのと違ってお酒の後の「ちょっと塩気が欲しいな」に応えてくれる味わいです。鮭を...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) [角度を変えてみること] おばあちゃん、これが僕の納豆オムレツだよ! [似て非なるもの] 2024年1月17日 過去記事でという形で紹介させていただいたものなんですが、僕がよく作るのはこちらの「納豆オムレツ」なんですね。もちろん堅焼き卵に包まれた納豆卵焼き(祖母のレシピ)は定番レシピなんですが、酒飲みなんで(笑)、そういうふうにアレンジしています。 「おばあちゃん、僕、納豆でオムレツ作ってみたよ!」 「そうかね、なんかトロトロし...iketch