流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 小腹満たしじゃもったいない! 焼きおにぎり 2022年12月16日 パーティミールとか色々考えてますけど、12月は時短月間。お家で一からお料理を準備できる人は問題ないんですが、下手をすれば、24、25日も仕事、年末年始も休みなしとかっていう以前の僕のような生活を送る方も多々いると思います。そうなるとお持ち帰りや、デリバリーってことになって、それと白ごはんと汁物を添えるとか、そんな形に落...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 焼き鳥缶でお手軽に! 鶏の炊き込みご飯 2022年12月11日 ほていさん、いなばさんといったメーカーから出ている「焼き鳥缶」って食べたことありますか? 焼き鳥焼いてきた自分からするといわゆる「お店の焼き鳥」ではないんですが、味付けがすごくいいんですよね。濃すぎず、薄すぎず、温めてから食べるとよく煮込まれた「鶏の煮物」のようでご飯のおかずはもちろん、お酒の肴としても十分過ぎる食品で...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) す〇家の「食べラーメンマ」を作るよ! 2022年12月3日 マクドナルドさんなら「月見バーガー」「チキン竜田」今なら「グラコロ」、すき家さんなら「ニンニクの芽牛丼」「白髪ネギ牛丼」なんて期間限定の楽しみメニューありますよね。皆さんのお気に入りのフードチェーンはそういう「お約束」みたいなメニューはありますか? 今回はビールのつまみにももってこいのアレを作りました。そう、「食べラー...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 工具箱で作る? 白菜の漬物! 2022年11月30日 どこぞの国の料理に「ハマグリのガソリン焼き」みたいな衝撃的なのがありましたが、こちらは「白菜の工具箱漬け」で対抗していきたいと思います... 失礼いたしました。キワモノ料理ではありませんのでご安心ください。和ご飯月間最終日を飾る本日は、ご飯に美味しい「白菜のお漬物」の紹介です。重石がわりに十分な重さがある工具箱を利用し...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) [はくばく] みんなにっこりカラフルおにぎり! [もち麦] 2022年11月28日 行楽のシーズンはややすぎたかなってところではありますが、これからはパーティや様々な行事が続く12月を迎えます。そこで、パーティミールというわけなんですが、まぁ、いろいろありますよね。しかも、宅配絡めたら自宅で準備する必要がないくらいです。でも、量を食べないと腹持ちしない。揚げ物で胃袋を満たすのはとてもしんどいしやはり、...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 鍋のバリエを増やしとこ! 関西風すき焼き 2022年11月28日 日本で最も古い「すき焼き屋」は京都が発祥だそうです。 もちろん関西風のすき焼きで、江戸時代末期にはお店があったと言われています。 一方、関東で牛鍋が誕生したのも幕末で文久2年(1862年)。 横浜の入船町で「伊勢熊」というお店です。生まれ育った愛知県では割下でグツグツやるタイプだった気がします。子供の頃はあまり食べる機...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)和食(家庭) 鮭の塩焼きがある、肌寒い朝に... 2022年11月27日 暑い暑いと言っていたのが信じられないくらい、冷え込むようになりました。11月ももう終わりで、12月のクリスマスと大晦日を超えると、1年も終わってしまいます。朝ごはんを用意しながら、去年とは違う日常を暮らしています。ここまでオープンにしてきた記事は皆さんのお役に立っているでしょうか? 料理する楽しさや、もてなしのコツみた...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)和食(家庭) [とびだせ!] 楽しいもの見つけました [おすし] 2022年11月25日 雑貨とか覗くのが好きな僕なんでダイソーさんとかよくいくんですけど、寿司下駄まであるのはびっくりです。軽いし、作りも弱いんですけどいいですね。寿司飯用の型まで売ってるんで、気軽にお家で本格的なお寿司を用意できそうです。ところで、回らないお寿司屋さんで出てくる寿司の乗った木のいた、寿司下駄ってなんの意味があるんでしょう? ...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) [和食の日2022] 栗ご飯が香ります [特別献立] 2022年11月24日 「和食の日」って皆さんはご存知でしょうか? 一般社団法人・和食文化国民会議が、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食・日本人の伝統的な食文化」を次世代へと保護・継承していくことの大切さを改めて考える日として、11月24日を「和食の日」と制定しました。ちなみに 日付は「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」(...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 流離のレシピ10 だしを味わう「旨だし豚汁」! 2022年11月17日 また、豚汁かよ... と多くの人が思っているはず。でも、感の良い方なら気づいているでしょう! 実はこれまで作ってきた豚汁は「だしベースが全部違う」んです。隠していたわけではないんですが、だし引き(出しを取ること)を記事にしたら明らかにしていこうと思っていたんです。というのも、毎日仕事でやっていた僕ならともかく、お家でだ...iketch