流離のレシピ(調理法)中華 冷たいおつまみ「中華味玉」はいかが? 2022年8月11日 煮卵、味玉... 色々な形で紹介されている味付けゆで卵。固茹でから半熟までタイプも様々ですよね。僕は豚の角煮なんかを作るとき、鍋に一緒に落として作るんですが、単発で作りたい時もありますよね。そんなわけで、ラーメンや家飲みにちょうどいい、漬け込むだけの「中華味玉」を紹介します。お好きな茹で加減の卵を調味液に1日漬け込むだ...iketch
流離のレシピ(調理法)中華 [中華] 鶏肉のカシューナッツ炒め! [鶏肉] 2022年8月8日 夏になると食欲が落ちてきてしまうのは当然です。毎度ブログで「活力」とか「夏バテしない!」とか叫んでいる自分ですが、「もう、そうめんとモンスターエナジーでいいや...」となることも多々あります(負けてんのかよ...)。でもね、でもですよ、そんな「そうめんとモンスターエナジー」の日々が続けば、身体壊しちゃいますよね。そうい...iketch
流離のレシピ(調理法)中華 夏休み思い出作りに! カリカリの羽付き餃子 2022年8月7日 コロナ、大雨、酷暑... なんかこう、楽しい話題って作れませんかね。どこに出かけるのも制約があってう〜んってなっちゃいます。そしたら、おうちを涼しくして、ご家族で料理なんてどうですか? まぁ、僕は独り身なので家でクッキーとか焼いてたら、ただ気持ちが悪いオヤジなんですが、餃子とかならOKかなということでやっていきましょう...iketch
流離のレシピ(調理法)中華 [中華] 牛肉とニンニクの芽オイスターソース! [牛肉] 2022年8月6日 暑すぎます、まさに酷暑。しかも、コロナ禍の現状だとなんとか自力で体力維持していくしかないです。医食同源の言葉に倣いましょう。先人たちの知恵が、私たちの生活に力を貸してくれるはず。ダブルスタミナ食材を最強のオイスターソースでまとめた「牛肉とニンニクの芽オイスターソース」の登場です。にんにくの芽には、鉄分、亜鉛、カルシウム...iketch
流離のレシピ(調理法)中華 サラダチキンで簡単! 「棒棒鶏(バンバンジー)」 2022年7月25日 便利で簡単に手に入る良質なタンパク源、サラダチキン。コンビニなんかで色々なフレーバーが出ていてどれにするか迷っちゃいますよね? チャチャっと中華料理に仕上げて旦那さんとお子さんをびっくりさせちゃいましょう(お一人様は僕のように缶チューハイでも片手に悦に浸ってください)。というわけで、今回紹介するのは四川料理の冷菜でお馴...iketch
流離のレシピ(調理法)中華 素朴で美味しい大学芋! 蜜濺紅芋(ミーチエンホンユイ) 2022年7月21日 さつまいもが市場に並び始めましたよね。前年収穫のもので、まぁ、べにはるかとかはそれなりの値段なんですが、千葉県産、茨城県産のべにあずまとか高系14号あたりは値段も安くてお値打ちです。さつまいもは早期収穫が8月頃からで、9〜11月に収穫期を迎えます。ところが9〜10月あたりはまだ甘味も少なくて、美味しくなるのは12〜2月...iketch
流離のレシピ(調理法)中華 鉄板レシピ! 「乾焼蝦仁(カンシャオシャーレン):エビのチリソース炒め」 2022年7月18日 幾度となく失敗を繰り返し、自分のものにできていなかった乾焼蝦仁(カンシャオシャーレン、以降エビチリ)。やっと美味しいと思えるたたき台が完成しました。後はお好みで調味料をいじるだけで様々なシーンに対応するエビチリに化けるはず。さて、このエビチリは中華料理人の陳建民氏が日本で中華料理店を始める際に上海風四川料理、乾焼蝦仁を...iketch
流離のレシピ(調理法)中華 きゅうりがつなぐ日中友好! きゅうりとザーサイのごま和え 2022年7月13日 暑い中、いつもお仕事ご苦労様です。今日は日本と中国のおつまみ対決... ではなくて、おつまみ自慢で仲良くいきましょう。きゅうりを使って2品作ってみます。夏野菜の代表格きゅうり。水分が全体の95%をしめ、カリウムが多く含まれます。ということは高血圧の予防に効き目があるんですね。いやいや、それだけじゃなくてビタミンC、E、...iketch
流離のレシピ(調理法)中華 具材たっぷり、芙蓉蟹(フーヨーハイ)! 2022年6月29日 信じられないような暑さが続いておりますが、みなさんお身体大丈夫でしょうか? 日々の生活で自分もそうですが乱れがちになる気温上昇のタイミング。今年は異例の早さで上昇しているようです。流離の台所では、なるべく旬の素材で安く、おいしくを取り入れるべく試行錯誤を繰り返しております。でも、こんなに暑いと家帰ってから何も作りたくな...iketch
流離のレシピ(調理法)中華 発芽玄米の中華粥で始まる朝 2022年6月25日 発芽玄米を知っていますか? 栄養価が高いことでお馴染みの玄米は、ぬか部分が硬く食べにくいというデメリットがあります。結構これがネックで、普段食べ慣れない人には高いハードルのようです。一方の発芽玄米は栄養価も高く、旨味も強い。何より玄米より柔らかいという特徴があります。とはいっても、玄米と比べての話。白米と比べると明らか...iketch