流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 東京たくあんならぬ、武蔵野たくあんで勝負だ! 2023年2月22日 よっしゃ、安くて良さげな大根を入手しましたよ! 今回はちょいと時間がかかりますが、しっかり漬け込んで、間違いなく旨い「武蔵野たくあん」を作ります。武蔵野とありますが、別に埼玉名物というわけではありません。スーパーの漬物コーナーに「東京たくあん」という商品があったので対抗意識を燃やしただけです。「見てろよ〜 旨いの作った...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 絹ごし豆腐の明太あんかけで一杯! 2023年2月21日 やっぱり寒いと「豆腐+あんかけ+α」っていう発想になってしまうiketchです。とろみをつけると熱が逃げにくいことは「八杯豆腐」の記事で説明したんですが、今回は現代的なアレンジを施してあります。熱々の豆腐をほんのり辛味と塩味を感じる明太子あんで絡め、ハフハフといただく「絹ごし豆腐の明太あんかけ」はいかがでしょうか。明太...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) [九州] 鶏の炊き込みご飯とは一味違うよ! [かしわ飯] 2023年2月20日 まず、結論からです。かしわ(鶏)飯は混ぜご飯なんです。「九州地方では鶏肉のことを「かしわ」と呼び、炊いたごはんに、かしわや具材を煮詰めたものを混ぜた郷土料理を「かしわめし」と呼ぶ。古くから福岡県の各地域の家庭や食堂でつくられている定番の郷土の家庭料理であり、祭りや運動会等の行事、ハレの日など特別な日にも食されている。駅...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 朝の卵料理05 じゃ、プロのいっとくか! 2023年2月19日 前回は温泉卵(というか半熟卵)調理器を検証してみたんですが、今回は温泉卵の作り方について紹介します。もちろんダイソーさんのを否定するつもりはなくて、使い込んでご自身の専用調理道具として使うもよし、滑らかな目玉焼きが作れますのでレンジしている間にソーセージや野菜の付け合わせなんかを準備するのもありです。要は使い方。上手に...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)和食(家庭) 面白いものを見つけたよ! 温泉卵調理器 2023年2月18日 旅館なんかで朝を迎えると登場するのが「温泉卵」。優しい味わいで、胃袋を優しく目覚めさせてくれます。温泉卵もいろいろな作り方があって、またそれは別の機会で紹介していきたいと思うんですが、やはり時間管理が難しいところですよね。特に時間の無い朝にキッチンの前に突っ立って火をつけたり、止めたり、時間を置いたりなんて正直やってら...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 駅弁風に仕立てる「たこ飯」 2023年2月16日 鉄道マニアというわけではないんですが、鉄道でどこかに出かけるのに憧れます。普段がバイクや車だからなのかもしれませんが、自分で運転することなく、流れる景色を呑気に眺めながら行く鉄道の旅は風情があって良いものです。もっとも、いつも満員電車に揺られて仕事に出かける人にはとんでもない話かもしれませんが、車の人は鉄道やバスを、鉄...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) パパッと一品! 塩昆布で作るきゅうりの浅漬け 2023年2月15日 もう、最初にいっておきますが、塩昆布は常備した方がいいです。では、次の記事でお会いしましょう、さようなら... また、このパターンですみません。そのまま食べても美味しい塩昆布なんですが、お漬物がない時、欲しい時実に重宝します。キャベツ、白菜、かぶ、今回のきゅうりなど、チャチャっと混ぜてちょっと置くだけで、美味しいご飯の...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 朝の卵料理04 「大葉入りだし巻き卵」 2023年2月14日 卵料理シリーズ4番目は「大葉入りだし巻き卵」です。大葉を入れるので調味料を少し調整していますが、以前紹介した「だし巻き卵」の大葉入りくらいに考えてもらって大丈夫です。ところで、かつて若いパートさんに「大葉としそってどう違うんですか?」と聞かれたんですが、同じです。そういえばチーフは「しそっぱ」って言ってました。しそはし...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)和食(家庭) 壊れたバイクと人情と海鮮丼 2023年2月13日 雪こそ降らなかったものの、このところは車運転の練習も兼ねて、車寄りだった生活。ちょっとバイクにも火入れしてやらなきゃとセルを回すがエンジンがかからない。ここらのバイク屋は行きつけがないし、困った困った。なんとか出張で来てくれそうなところを探し出し、バイクの状況を伝えたところすぐ来てくれました。来たのはボロボロの軽トラッ...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) なるほど、そうだったのか! の「納豆汁」 2023年2月11日 寒い日々が続きます。身体を温めてくれる食べ物は前月「辛いもの」をテーマにやってみたのですが、やはり僕も和食の人。和の美味しさが感じられるホッとする温かさがお気に入りです。「納豆汁」は、たまにひきわり納豆を買って作っていたんですが、ふと「これ、いつ覚えたんだろう?」と思った料理でした。「納豆汁」は、山形県で古くから親しま...iketch