流離のレシピ(調理法)洋食 ツナが美味しい、ツナサラダ! 2022年7月23日 店でツナサラダを作っていて、常に感じていたのは「なんでツナが美味しくないんだろう?」でした。オイル漬けを使っていたんですが、とにかくくどい。20代の頃の僕が、くどいと思ったくらいですから相当です。ギトギトしているツナをレタスや千切りキャベツで中和して食べるような、そんな感じ。まぁ、チェーン店ですから勝手なことはできない...iketch
流離のレシピ(調理法)洋食 夏の刺激! カレージャーマンポテトと弁当箱 2022年7月16日 どうも自分はカレーをお弁当に持ち込みたいみたいです。以前の記事でタンドリーチキンをお弁当のおかずにしてみたんですが、今回はカレージャーマンポテトです。なんでカレー味と言われるかもしれないですが、一番好きだったのに、お弁当にはならなかったからなんです。高校時代に祖母が弁当を持たせてくれてたんですが、カレー味のおかずはなか...iketch
流離のレシピ(調理法)洋食 プリッと食感! 鶏肉とブロッコリーの炒め物 2022年7月15日 鶏肉... 唐揚げ、チキンステーキ、チキン南蛮とどれも濃い。まぁ、人が食べる分にはどれでも良いのですが、おじさんにはちょっときつい。でも、栄養価の高い鶏肉を美味しく食べる方法はないかと小一時間(そんなには悩んでない)。冷凍庫はというとブランチングして凍らせたブロッコリーがある。ニンニクも新しいのと入れ替えたいしなぁと思...iketch
流離のレシピ(調理法)洋食 ボタンひとつで簡単調理! シーフードピラフ 2022年7月14日 なんかどこぞの電化製品のキャッチフレーズみたいなことを言ってますが、料理が面倒な時ってありますよね。冷食だとみんなが食べる量をコントロールしづらいし、割高です。だったら必要分だけ炊飯器に入れて、ほったらかしにしておけば完成する、洋食屋さんのシーフードピラフはいかがでしょうか? その間に他のおかず作っちゃえばセーフです(...iketch
流離のレシピ(調理法)洋食 武蔵野アベンジャーズ! 美味しいは正義! 2022年7月6日 カルボナーラを昼夜と連続で食べたのは人生初。で、結論はコクが欲しければ卵黄を2個使え!です。パンチェッタを使えば脂が出る、ベーコンでは脂が圧倒的に足りない。これはバターで解決。生クリームを常備している人は少ないはず、それは牛乳で解決。で、チーズはメグミルクさんあたりから安い粉チーズが出ているのでこちらを50g使用(本当...iketch
流離のレシピ(調理法)洋食 ベシャメルソースで作る「疾風のマカロニグラタン」! 2022年7月4日 今日は簡単なグラタンの作り方を紹介するのですが、色々レシピを眺めると「ホワイトソースの作り方」とか「ベシャメルソースを作って...」などと書いてあって、白いソースの立ち位置が判然としません。結論から言うとホワイトソースの一種がベシャメルソースだそうです。ベシャメルソースの公式は(牛乳+小麦粉+バター+塩胡椒)になります...iketch
流離のレシピ(調理法)洋食 夏の「乙カレー」! 2022年7月3日 季節の野菜を食べるカレーが欲しくて調整を続けておりました。レシピの調整が落ち着いたので紹介です。まかない作りの頃から作り続けてきたカレーなんですが、自宅でCoCo壱さんみたいに具材の入っていないような感じにすると、どうにも「カレー」本体の味が強くなり過ぎてしまう。かといって後のせ野菜に合わせた「カレー」を新規で、スパイ...iketch
流離のレシピ(調理法)洋食 イカともやしのガーリック塩炒め 2022年6月30日 夏から秋にかけて最盛期を迎えるイカ。EPA、 DHA、タウリンを豊富に含み、低脂肪、低カロリー、高タンパクな食材としても知られていますよね。今日は安価な2つの食材を使って「イカともやしのガーリック塩炒め」を作りました。ささっと炒めるだけなので簡単に作れます。日々の暑さをスタミナメニューで乗り切っていきましょう! ポイン...iketch
流離のレシピ(調理法)洋食 オートミールブレッドでサンドウィッチ!(パン作りと調理編) 2022年6月27日 まだ「オートミールブレッドでサンドウィッチランチ!(レシピとミル選定編)」をごらんでない方はそちらの方からお願いいたします! あれですね、黒糖蒸しパンのような手触り。このモチフワなパンに具材を挟み込んだら、もうどうなるかわかりますよね? 美味しいに決まってます! tetsukoさんありがとうございます。これはすごい、朝...iketch
流離のレシピ(調理法)洋食 オートミールブレッドでサンドウィッチ!(レシピとミル選定編) 2022年6月27日 オートミールの食べ方もずいぶん紹介されるようになりましたが、基本は米化したり、粥状にしてフルーツと一緒に食べたりがほとんど。健康に良いと分かっていても食べ慣れない食べ方だと面倒だし、第一続きませんよね。そこで色々調べているとパン化する方法があることがわかりました。もともと「オーツ麦」なわけですから小麦のようにパン化する...iketch