居酒屋メニューでちょっと外せない「あさりバター」を紹介します。あさりは、浅い場所にいるため「浅貝」の意味があって、「あ」は浅い「さり」は砂利で砂地にいることから、この名がついたと考えられています。また、海辺で手軽に獲れるので、「漁る」から「アサリ」に転訛したとも言われています。日本人の食卓にもっともなじみ深い貝ともいえるあさりなんですが、国内の浅瀬、干潟の減少で激減しました。88年頃まではほとんど国産ものでまかなっていましたが、徐々に輸入ものが増え、現在では中国・韓国からの輸入ものが国産を上回っています。旬は3月~5月、9月~10月ですが、通年出回っています。今回のものは中国産です。栄養素としては鉄が多く、ビタミンB12も含まれています。特に鉄はヘム鉄と呼ばれるもので人間のからだに吸収しやすく女性にお勧めです。むき身のあさりはともかく、殻付きは「砂抜き」の作業が必要になります。2〜3%の食塩水につけて砂を吐き出させてから出ないと、ジャリッとなります。そこが面倒なところかもしれないんですが、出来上がったあさりバターを殻から啄みながら食べるのが美味しいんですよね。待ちきれません、いってみましょう!
Twitterでフォローしよう
Follow mitsuguikedaおすすめの記事
基本の「き」 小松菜と油揚げの煮浸し
冬が旬の野菜ではありますが通年安価で入手できる小松菜。味噌汁、鍋、単独と幅広い調理に適した野菜で、僕も「ちょっと緑のものが欲しいな」と思った...
さっぱりと! なすのみぞれ煮
8月を迎えるのが怖いiketchです。「今日は30度くらいだから涼しいね〜」なんていってる自分に狂気を感じます。いやいや、僕が子供の頃は30...
流離のレシピ05 赤だしで作る「名古屋の豚汁」
スーパーを覗いてみると、味噌のコーナーがとても充実していることに驚かされます。子供の頃の地元なんて、基本的に名古屋の商品がほとんど。地方の商...
[埼玉県産ブルーベリー] 彩の国のレアチーズケーキ withブルーベリーソース [みんなニッコリ!]
ちょっと前に紹介した「レアチーズケーキ」覚えてらっしゃいますでしょうか? あれが今回の布石だったんです。知ってるレシピで前回は作りましたが、...
よしっ、美味い麻婆豆腐を作ろう!
...とはいったものの、頭を抱えるのが「辛いのに美味しいの原点」、麻婆豆腐。色々なレシピが存在しており、それこそ今回のように通常レシピで紹介...
ナムル+焼肉+焼き飯? 僕のビビンバ!
若かりし頃、職場で全国新商品コンテストみたいなのがあって、採用されたメニューを紹介します。「石焼きビビンバ」です。まぁ、残念ながら僕以外にも...
魅惑のボロネーゼ風
「ボロネーゼ」とは、イタリアの都市ボローニャ発祥のパスタ料理です。正式名称を「ラグー・アッラ・ボロニェーゼ(ragu alla bologn...
[玉露園] 美味しさ爆上げ! もっと濃いグリーンティー! [濃いグリーンティーで作るよ!]
コンビニのスイーツを皆さん食べたことありますか? 洋菓子、和菓子、生、半生、さまざまなものがケースに並んでいますよね。iketchは和菓子が...
最近のコメント
表示できるコメントはありません。
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
居酒屋のあさりバター
あさり300g、バター20g、酒大3、塩胡椒ひとつまみ、みりん大1、三つ葉少々
1:あさりは水に対して2〜3%の濃度の塩を入れボウルなどで砂抜きをしておく
2:スキレットやフライパンなどに砂抜きしたあさりを入れ、バターを落とし弱火で加熱する
3:あさりの蓋が開いてきたら、酒、みりん、塩胡椒を入れ落とし蓋をし1〜2分火入れする
4:鍋からおろし、三つ葉などを添えて完成。これだけです!