魚に秋と書いていなだ。どういうわけだか、ベルクスさんで安くて鮮度のいいやつがでてたんで買っちゃいました。時期は過ぎているんですが、本来は秋が旬の魚です。なお、イナダはブリの若魚です。ブリは出世魚という別名で知られるように、モジャコ→ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリの順に成長していきます。イナダは体長が20〜30センチほどで、栄養価は「ブリのごま漬け丼」を参考にしていただきたいんですが、そんなにブリと変わりません。ただ、味はややタンパクでブリほどの脂感はありません。あっさりしたブリといったところでしょうか。そんなイナダなので、刺身はもちろんなんですが、カルパッチョ風や、今回の竜田揚げなんかだと美味しく召し上がれます。もし、入手する機会があったら試していただきたい料理です。鯖の竜田揚げの時のカリッと感が、サクッと軽い食感になっていて楽しいです。レモン醤油を準備して・フワサクな食べ応えをお楽しみください!
Twitterでフォローしよう
Follow mitsuguikedaおすすめの記事
美味! 揚げなすの海老だし仕立て
だしも色々ありますが、当月「強化月間」になっておりますので、ちょいと珍しい海老だしを紹介します。本来は海老の殻を剥いて軽くフライパンで炒り、...
[和食月間2024EX] で、牡蠣の三杯酢となるわけです。
「で」と言われても初っ端から訳が分かりませんが(困惑)、今回の「牡蠣の三杯酢」は前月「だし強化月間2024、あん肝の土佐酢風」のアンサーにな...
たまには調理師っぽいメニューでも。「マカロニのケチャップ煮」!
今もあるんですね、このメニュー。ネットで検索していていくつもヒットしました。すごく美味しいというわけじゃないんですが、素朴で安心できる味です...
[忙しくて作る暇ない?] 久しぶりの常備菜、牛肉のしぐれ煮! [時間は作り出せ]
正直、まぁそうですよね。そう思います。でもね、人間死ぬ気になれば(なれとは言ってません)なんでもできるもんです。冷凍のおかずなんて発想は栄養...
[和食月間2024EX] 白菜を余らせるな! 鶏もも肉と白菜の旨煮! [玉露園しいたけ茶]
怒涛の勢いでお送りする「和食月間2024EX」なんですが、この時期美味しい白菜を使って一品いっときましょうか。「鶏もも肉と白菜の旨煮」です。...
ひと手間が、美味しくする食卓
叔母(僕は姐さんと呼んでいたので、以下姐さん)も調理師でした。名古屋に帰省した時に楽しみなのは姐さんの料理。もともと静岡の保養施設の調理場で...
フードロスについて考えていこう
今年UNEP(国連環境計画)で発表された「食品ロス世界ランキング」は家庭で廃棄される食べ物の量についてのランキングなんですが、日本は14位で...
始末のレシピ03 溶き卵スープ餃子!
前回、リハビリも兼ねてひき肉250gで作った餃子、その数44個。もはやアラフィフの親父の食べられる量ではなかったですね。餃子地獄... もち...
最近のコメント
表示できるコメントはありません。
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
いなだの竜田揚げ
いなだ1柵、片栗粉適量、大葉1枚、ポッカレモン小1(もしくはくし切りレモン1切れ)、醤油20cc、サラダ油適量、漬け込みだれ(醤油大2、酒大2、生姜チューブ2センチ)
1:いなだ柵を5ミリ厚の削ぎ切りにする
2:ボウルに漬け込みだれを準備し、いなだを10分漬け込む
3:漬け込み後水分をキッチンペーパーで拭き取り、片栗粉にまぶす
4:フライパンにサラダ油を揚げ焼き分熱し、だいたい5切れくらいを目安に揚げていく
5:1分30秒くらいで揚がるので両面狐色を目安に順次揚げていく
6:よく脂切りした後大葉をあしらった器に盛り付け、レモン醤油を添えて完成