お寿司もたまに食べたくなるんですが、切って、握ってと流石に面倒。部屋も狭いと、色々準備するのも大変なんですよね。そこで丼飯を酢飯にかえて、上にネタをのせたら... 残念、三重県の郷土料理であるんです「てこね寿司」っていうのが。調べると発祥は志摩地方といわれ、鰹漁で忙しい漁師が手軽に作れる食事として、ぶつ切りの鰹と調味料を持参した酢飯をまぜあわせ手でこねて食べたのがはじまりだそうです。まさにファストフードですね。 また、当地では女性も海女として働くことが多く、準備に時間のかからないこの料理が定番料理として定着したともありました。なるほど、鰹といえば、たたき、刺身、寿司がに頭に思い浮かぶんですが、どれも手軽にはいきません。そこで今旬で、刺身にしてあるカツオを使ってスピーディな「てこね寿司」を作ってみました。寿司飯使っていますから、以前紹介した漬け丼と雰囲気が違って面白いかと思います。他の魚でも作れそうですね。じゃ、美味しいやつ、いってみましょう!
Twitterでフォローしよう
Follow mitsuguikedaおすすめの記事
[和食月間2024EX] で、牡蠣の三杯酢となるわけです。
「で」と言われても初っ端から訳が分かりませんが(困惑)、今回の「牡蠣の三杯酢」は前月「だし強化月間2024、あん肝の土佐酢風」のアンサーにな...
この言葉に導かれて歩いてきました。
「やってみせ言って聞かせてさせてみせ、誉めてやらねば人は動かじ。話し合い耳を傾け承認し、任せてやらねば人は育たず。やっている姿を感謝で見守っ...
[海の精あら塩] 旨い塩で、美味いおにぎり握るよ! ②食材・調理検証編
さて、②食材・調理編いってみたいと思います。お米は北海道産「ななつぼし」8月中旬精米を使用して、通常通り炊き上げます。塩は「海の精あらしお」...
ひと手間が、美味しくする食卓
叔母(僕は姐さんと呼んでいたので、以下姐さん)も調理師でした。名古屋に帰省した時に楽しみなのは姐さんの料理。もともと静岡の保養施設の調理場で...
大和芋で作る「出汁とろ」
大和芋は多くの健康に良い成分が含まれています。 でんぷん分解酵素「アミラーゼ」が一緒に食べるお米や麦の消化を助け、粘りの元の「ムチン」が胃の...
[和食月間2024EX] 続、赤坂まるしげに学ぶ、うな丼 [izakaya style]
いや〜 勉強になりますね。老舗や評判店のレシピやマニュアルって。今回は冷蔵庫に眠っていたウナギを使って「粋な居酒屋メシ」を作っていきます! ...
始末のレシピ08 いろんな献立にパッと組み合わせ! 「大根の葉の菜飯」
和ご飯二発目は「大根の葉の菜飯」といきましょう。大根の葉、かぶの葉ってのは使い道が色々あって僕は困らないんですが、皆さんはいかがでしょうか?...
流離のレシピ11 粉の比率は重要だった! 鶏の唐揚げ
よく作る料理になると、目分量で作っても大体同じ味になります。当然、それが美味しいものなら鉄板レシピとなってもういじりませんし、そのやり方でや...
最近のコメント
表示できるコメントはありません。
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
鰹のてこね寿司
白飯300g、タマノイすしのこ大1、鰹切り身5〜6切れ、大葉千切り2枚、しょうが千切り1かけ、漬けだれ(醤油大2、酒大2、砂糖大1、しょうがチューブ2センチ)、刻み海苔適量
1:できれば炊き立てご飯にすしのこを入れて酢飯を作る
2:大葉としょうがは千切りにしておく
3:ポリ袋などに漬けだれと鰹切り身を入れよく揉み込み冷蔵庫で30分漬け込む
4:酢飯に刻み海苔を敷き、切り身と薬味を見栄えよくのせ、漬けだれをお好みでかけて完成
※鰹の切り身はキッチンペーパーなどで水分を吸わせてから漬け込むと臭みも消え、味しみもよくなります