複雑な旨味は調味料として、使うのが一番です。そこで今回は前回の「魂の肉うどん」で紹介した「だしの力」だし殻を使って卵かけご飯や、冷奴などに大活躍する調味料「にら醤油」を作っていきます。僕はこれを卵焼きの上に乗っけるのが好きで、にらが安い時によく作ります。まず、旨味のキモとなるフィッシュフレークから。作り方は簡単で、だし殻の水分をしっかり絞って、皿の上にキッチンペーパーを置きその上に平に載せます。後はレンジで様子を見ながら(600wで1〜2分)水分を飛ばすだけです。時間がある方は日干ししても構いません。とにかく、パラパラになるまで乾燥させてください。適度に香りと旨味が抜けてくれているので、色々な料理に活用できます。次はにらなんですが、これは安い時にゲットしてください。フィッシュフレークの在庫と、にら入手のタイミングで作ればいいです。無理して高いのを買わないようにしてください、いかに安く、いかに美味しく、日々の生活に溶け込んでいくかを考えていますので。作ったら、卵かけご飯や、冷奴で試してみてください。後は調味料の調整をしながらお好きな料理に使ってください。そして、皆さんのお気に入りの一品になりますように!
Twitterでフォローしよう
Follow mitsuguikedaおすすめの記事
冷やし中華始めますか!
梅雨入りしましたね。開ければまた衝撃的な暑さの夏が訪れるわけです。あんなのバテない方がおかしい。しんどくてもしっかり栄養とって、無理しないで...
月を愛でる、そばを嗜む。
嗜む... いい言葉です。「きちんとする」の意にiketchはとらえています。「だし強化月間」のご褒美に、美味い冷酒と、〆そばといきましょう...
冷たい刺身で晩酌でも...
9月になってもそこそこの暑さはあって、きっとドーンと寒くなりそうな気がしますがいかがお過ごしでしょうか? 8月は大雨、事故、酷暑と色々絡み、...
なるほど、そうだったのか! の「納豆汁」
寒い日々が続きます。身体を温めてくれる食べ物は前月「辛いもの」をテーマにやってみたのですが、やはり僕も和食の人。和の美味しさが感じられるホッ...
基本の「き」 覚えましょ「豚の角煮」!
基本の「き」シリーズも色々やってきましたが、簡単で難しい「豚の角煮」を作ります。簡単というのは、材料が少ないということ。加工も容易いので迷う...
九州の味噌で作る、田舎風白菜と油揚げの味噌鍋です。
寒かったり暖かかったり超常現象とも言えるような日々が続き、テレビも不正だの性加害だの何だのと大きく世の中が揺らいでおります。それでも私たちは...
久しぶりにお漬物でもいっとく? 大根ときゅうりのわさび漬け!
漬物も買わなくなってずいぶんなります。どうにも面倒な紅しょうが、福神漬け、梅干しとかは流石に買うんですが(あと地方の特産品お漬物や、原体が入...
[海の精] 桜揃え② テーブルに春を並べたい! [桜の花塩漬け]
「桜の花塩漬け」を使った企画第2弾、「卵豆腐」と「鰹のたたき春のカルパッチョ風」を紹介します。今回は軽く塩抜きしてそのまま食べてもほんのり塩...
最近のコメント
表示できるコメントはありません。
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
にら醤油
にら1束、豆板醤大1、いりごま大1、フィッシュフレーク大1、だし醤油(醤油100ml、酒50ml、みりん50ml、酢20ml)
1:だし殻の水分をよく絞り、600w1〜2分レンジアップする(乾燥するまで様子を見ながら繰り返す)
2:完全に乾燥したら、手で揉んでパラパラにする。これでフィッシュフレーク完成
3:にらを細かく刻み、タッパに豆板醤、いりごま、フィッシュフレークと共に入れる
4:だし醤油を手鍋で加熱し、沸騰したら粗熱を取る
5:具材の入ったタッパに注ぎ蓋をし、1日寝かせて、完成