子供の頃、麦ご飯とか雑穀ご飯とか、家や給食で出ると心が躍ったものでした。いつもの白飯と違う特別感と、独特の食感と風味。いつも食べてるおかずに合わせてもやはり、何かが違う。弟や親父はあまり好きではなかったようで食べないんですが、僕はおかわりの回数も一杯分増えてました。祖母は「〇〇くんは、こういうご飯が好きだね」と喜んでました。今は健康だのなんだのとで食べる方がほとんどだと思うんですが、僕は単に「好きだから」なんです。まず、お腹に軽い。これが一番大きい。いっぱい食べられる! もうそれが嬉しいんですね。それと白米とは違う独特の食感と風味です。もちろん明治や大正を田舎で生きた方々とは、生きてる時代が違いますから昭和生まれの僕には「珍しい」ってのも手伝っていると思います。祖父母の頃は戦時中でしたし、本当は白米を食べたくても食べられないからの選択肢だったはずでしょうし。でも、同じものを日々食べ続けるっていうのはある意味苦痛でもあります。日々しなければならないこと(食事)だからこそ出てくる「あんなものが食べたい」という欲もあります。いい時代になったなと、そこについては思います。食べたいものを選択でき、かつ入手できる世の中に日本はなりましたから。飽食の時代と言われて久しい現代だからこそ、古来の人々の知恵や工夫、健康の考え方に触れてみる機会が訪れたんじゃないかと、僕は思っています。たいそうなことを言ってますが、「軽い、素朴、美味しい」だから「麦飯」という結論です。ご飯が軽い分、小さいおそばをつけてみました。夕飯時ならこれでOK、女性の方なら市販の春雨スープ(ヌードル)なんかと組み合わせると美容や健康増進にバッチリ! 皆さんが素朴な食事に触れ、目まぐるしい忙しさからいっときの離脱ができることを願ってやみません。
Twitterでフォローしよう
Follow mitsuguikedaおすすめの記事
絶品、さんまの骨せんべいでもう一献!
これ、出してくれる居酒屋さんが好きです。骨せんべいとかあら煮とか、実はこっちの方が酒飲みにはありがたいです。旨味がたっぷりな部分じゃないです...
町中華に挑戦! 卵ときくらげの炒め物
ラーメン、餃子、チャーハンばかり食べるのが町中華じゃないっ、と思うんです。ニラレバ定食、酢豚定食、麻婆豆腐定食... ガッツリ食べれば、戦う...
なすとひき肉は相性がいい! 麻婆茄子登場!
はっきりしないお天気が続きます。気持ちをリフレッシュするピリッと刺激的な「麻婆茄子(マーボーチェズ)はいかがでしょうか。なすは以前、焼きなす...
旬を味わう! 秋刀魚のお刺身
宮城県の気仙沼港には、青森県の八戸沖で獲れたサンマおよそ5トンが到着。記録的な不漁で、初水揚げが1トンにも満たなかった1年前の2021年に比...
[春のメニュー(前編)] 引きこもらないで外に出よ? [まとめ]
3、4月はフリーテーマでのんびりやっていこうと思いまず、3月編まとめです。とにかく、日々寒暖差がすごかったですね。春っぽいのを作ったと思った...
給料日前だ、何とかしなきゃ! 豆腐のもやしあんかけだ!
何を一人で大騒ぎをしているのか相変わらず不明ですが、そりゃ給料日前でしょ、ヤバいとなることだってあるわけです。わかりました、豆腐ともやしと、...
野沢菜とちりめんじゃこの焼き飯(炒飯ではない)
色々、こちらも紹介してきている(炒飯ではない)シリーズなんですが、今回は「野沢菜とちりめんじゃこ」でいってみたいと思います。市販の野沢菜漬け...
大和芋で作る「出汁とろ」
大和芋は多くの健康に良い成分が含まれています。 でんぷん分解酵素「アミラーゼ」が一緒に食べるお米や麦の消化を助け、粘りの元の「ムチン」が胃の...
最近のコメント
表示できるコメントはありません。
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
もち麦とろろ飯と小そば(1人前)
※だしとろ:大和芋200g、出し(水50cc、顆粒だしの素小1、白だし大1もしくは醤油大1/2) 1:大和芋は皮についた汚れをしっかり落としてから使用のこと。僕はステンレスたわしで撫でるように洗います。多少皮が残っていた方が香りや栄養分が残りますので、完全には落とさないことです 2:大和芋をボールなどにすりおろし、出しを混ぜ、菜箸などで構わないので20回くらいを目安に絡めてください。この場合は電動のホイッパーを使ったり、かき混ぜすぎないようにしてください。粘度が高くなり食べにくいばかりか、とろろの香りが飛んでしまいます 3:できれば冷蔵庫で2時間くらい冷やすと、美味しいです。もしくは出しをレンジアップ600w30秒して冷蔵庫で冷やしたものを冷えた大和芋と絡めるのもありです。 4:あおさや、刻み海苔、わさび、醤油、玉子などお好きのものと一緒にどうぞ、完成です。 ※とろろを入れるバットは菌が発生しやすいので1〜2日を目安に召し上がってください。できるなら、保存容器はアルコール消毒しておくと尚良いです。「フワとろ」の方も参考にしてみてください。「フワとろ」はとろろを絡めた料理や、蕎麦、うどんにあいます。
※もち麦ごはん:米1合に対して「はくばくもち麦」1pc、水100mlを追加して普通に炊飯しただけです。簡単ですのでお試しを!