昔、実家に帰省すると姐さん(僕の叔母)がいつも大好きなものでお膳を作ってくれまして、そのお膳には「マグロの刺身」「姫きんぴら(ブログ内、姫きんぴらで検索)」と後一品季節のものが拵えてありました。計3品。これで冷えた一番搾りを飲むわけです。仕事のことや、近況を楽しく話した後は、祖母と姐さんの話の聞き手にまわってゆっくりすぎていく時間を楽しみました。狭い公団住宅の一室ではありましたが、料理へのこだわりは半端なく、手を抜かないんですよ、姐さんは(汗) 見て美味しそうと思う盛り付けや、香りを大事にしたいものは直前まで仕上げないとか、そうそう、刺身は柵の状態にしてあって、僕の風呂上がりを目掛けて刺身に仕上げるんですよね。火を入れる料理(小鍋、湯豆腐とか)もそうでした。ここら辺にプロの仕事を見ました。どうした(どうなった)ものが美味しいか? というゴールがはっきり見えている人だったんですよね。感心と尊敬しかなかった自分ですが、姐さんがなくなって遺品整理で色々いただいた時、「味付け上手のたれ・ソースドレッシング/料理研究家:小川圭子著」という本を見つけました。夢中で読んだんですが、とにかく細かい。内容が濃いんです。他には料理本の類はなかったので、姐さんのバイブルだったんでしょう。必要なレシピは上手に本から引き抜いてあって、それを見ながら作ったことが偲ばれました(接着剤で修復するのが大変でした)。和食の人なのに中華や洋食、エスニックを学んでいたんですね。最初からできる人ではなく、努力してできるようになったんだということをしみじみと思いました。ちょっと参考までに写真を載せますが、かなり敷居が高いですよ(汗) マデラ酒とかケッパーとかココナッツミルクとか... 常備している家庭、ないんじゃないかな(汗) そんなところにインスパイアされて「雰囲気が変わる梅きゅう」を作ってみました。ゴールは「きゅうりはきゅうりだけど表情を変えるきゅうり」です。姉さんのレシピではありませんが、美味しいものをもっと美味しくする方法を、僕は姐さんから学んでいたのかもしれませんね。
Twitterでフォローしよう
Follow mitsuguikedaおすすめの記事
[ビートルズが聞こえてくる] いちごのウィスキーとやらを飲んでみんべ [strawberry fields forever]
うんうん、デザートカクテル風です、これは。女の子が好きそう!(20歳未満はダメですよ)。正直「iketchならどう作る?」と言われれば「甲類...
[世界の台所から] ビールが旨い、カリーヴルストが旨い! [ドイツの屋台料理いくべ]
カリーヴルスト(Currywurst)というのは、香ばしく焼いたソーセージを一口サイズに切り分け、カレー粉とトマトケチャップで和えたベルリン...
[マルトモ鰹節屋のだし醤油] どうするiketch? 埼玉冬の陣、天下分け目の戦い! おせち参戦! [新年早々何事?]
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。新年の特番よりiketchを驚かせたのは昨年、大急ぎで作ったおせちです。レト...
素朴で美味しい大学芋! 蜜濺紅芋(ミーチエンホンユイ)
さつまいもが市場に並び始めましたよね。前年収穫のもので、まぁ、べにはるかとかはそれなりの値段なんですが、千葉県産、茨城県産のべにあずまとか高...
「夏もこんぶ茶『減塩こんぶ茶』の使い方」大公開! ②夏野菜たっぷりのごまだれうどん!
お待たせしました。自信作です! 過去記事「川島のすったて」は味噌にすった胡麻を合わせてごまだれにしました。いわゆる「ごまみそ」(鰹だし+味噌...
[マルトモ鰹節屋のだし醤油] どうするiketch? 埼玉冬の陣、身体の芯まで温まるちゃんこ鍋(鳥そっぷ)登場 [冬は鍋物]
そっかー、30日はちゃんこ鍋にしてたのか? 見た人はまた、タイトルだけだったから困惑していたのではないでしょうか? 困った困った(笑) 笑う...
美味しい巻き寿司作りましょ!
そろそろしんどくなってきたお寿司シリーズ第四弾、「まぐろすき身の細巻き寿司」です。こちらも仕事でやってきた調理なんですが、いやはやお恥ずかし...
[マルトモ鰹節屋のだし醤油] だし醤油って何? [教えてiketch!]
麺つゆ、白だし、だし醤油。色々あって、調理も便利になりました。ところでだし醤油って何なのでしょうか? だし醤油とは、醤油をベースにかつおや昆...
最近のコメント
表示できるコメントはありません。
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
梅きゅう(3種のディップ)
新鮮なきゅうり(持って棘を感じるもの、色の濃いもの)、梅味噌(梅干し1個、味噌10g)、鰹梅(梅干し1個、鰹節小袋1pc、薄口醤油小1)、わさび梅(梅干し1個、わさびチューブ2g)
1:きゅうりは冷蔵庫でしっかりと冷やしておく(できれば半日くらい)
2:食べる直前に板摺をし、棘と皮の水分をぬく。その後は軽く水洗いし冷えた器に盛り付ける
3:ディップ各種に使う梅干しは種を抜いておく
4:包丁の先で梅干しを叩いてあら微塵にし、各種材料を混ぜ込む(まな板の上で包丁を使って調合して構いません)
5:ディップを薬味ざらに見栄えよく盛り付け、完成