姐さんは静岡県の調理師であり、僕がこの道を進むきっかけになった方です。正確には叔母に当たるんですが、色々な形で導いてくれました。病気で亡くなられましたが、死してなお僕に大きな影響を与え続けてくれています。背が低くて、負けず嫌い。でも、料理の腕はピカイチで、どんな小さな料理にも独自のこだわりを見せてくれた板さんでもあります。亡くなってそりゃあもう、何年もたつんですが、思い出すのが「れんこんのアク抜き」です。僕は姐さんのきんぴらが好きで、作っている姿を幾度となく見てきました。ある時期、酸っぱいものが食べられないときがあって、漬物すらだめだったんです。姐さんがその日、きんぴらを作っていたんですけど、キッチンにお酢が置いてあるのが気になって仕方なかったんです。さて、薄切りしたレンコンが入った器には水が貼ってあったんです、アク抜きですね。姐さん突然、お酢を入れちゃったんです。見てましたよ、僕。「姐さん、酸っぱいのは嫌だよ〜」なんてごねてたら、「〇〇くん、れんこんは酢でアクを抜くんだよ。それ、ちょっと舐めてみ(て)」っていうんです。「うん、酸っぱくない!」て驚くと、優しい笑顔で「そう、ちょっと入れるだけで白いれんこんになるの、面白いね!」。何十年もたって調理師試験受けた時に「れんこんのアク抜き」が問題で出たんです。迷わず、酢水って選択しました。「〇〇くん、やったじゃん! 点数もらっとき!」なんて、解答用紙に姐さんの顔が浮かんで、目頭熱くなりました... 「姐さん、ありがとう」って。試験合格しました。思い出の調理方法、思い出の料理、難しくて何度も挑戦した料理。姐さんにはまだかなわないけど「どう、僕頑張ったよ」って胸張りたい料理です。この白くて綺麗なきんぴら、「姫きんぴら」って名付けました。
Twitterでフォローしよう
Follow mitsuguikedaおすすめの記事
串カツ、微妙です...
新鮮なタネを衣で包んで揚げる... 素材の持つ食感や旨味、風味を美味しく味わえるものの代表選手といえば串カツや天ぷら。今日は「串カツ」をご紹...
[ベースは昆布茶] ちゃんとちゃんとの「きのこ雑炊」! [玉露園]
前回はマルトモさん「だし小鍋 寄せ鍋つゆ」を使ってかにかまぼこの雑炊を作ったんですが、今日は普段作りの「きのこ雑炊」をいってみたいと思います...
[和食月間] 美味礼賛、ばちまぐろのごまだれ丼!
どっかでみたことのあるタイトルなんですが... 過去記事「美味感謝、ブリのごま漬け丼!」と同じベクトルを持つ海鮮丼の一つです。僕の極めたい食...
とっておき! 豚コマと大根の煮物
レシピ本なんか見てると圧倒的に多いのが「豚バラ大根」。鶏大根もブリ大根もそうなんですが、よく脂の出る材料と大根を絡めると美味しいです。とはい...
[海の精あら塩] 旨い塩で、美味いおにぎり握るよ! ①衛生手洗い編
クチコミサイト「monipla」様を通して「海の精株式会社」様の主力商品「海の精あらしお」を検証させていただく運びとなりました。深く御礼申し...
温故知新
「温故知新」とは以前学んだことや、昔の事柄を今また調べなおしたり考えなおしたりして、新たに新しい道理や知識を探り当てること。 「故ふるきを温...
[和食の日2022] 栗ご飯が香ります [特別献立]
「和食の日」って皆さんはご存知でしょうか? 一般社団法人・和食文化国民会議が、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食・日本人の伝...
居酒屋のチーちく照り焼き!
「ちくわの穴に何を入れるか... それが問題だ」とハムレットは悩みませんでしたが、iketchにはそれも楽しい悩みです。まだおでんには早い。...
最近のコメント
表示できるコメントはありません。
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
姫きんぴら
ごぼう1/2、れんこん1/2、ニンジン1/2、黒胡麻少々、ごま油大1、白だし大2、みりん大1、輪切り赤唐辛子1本分
1:ごぼうは細切りにし水で10分アク抜き、れんこんも1ミリ大の薄切りにし酢水でアク抜き、ニンジンも千切りにして水にさらす
2:フライパンにごま油を入れ、中火で加熱。野菜を入れしんなりするまで炒める
3:白だし、みりんを加え水分がなくなるまで炒め合わせる
4:器に盛り付け、黒胡麻をふって完成