「彩乃おかってや」でも触れていますが、ご当地ものの再現にはルール(僕は縛りと呼んでいます)があります。「〇〇の醤油を使う」とか「〇〇県産の野菜を使う」とか、そういうものです。それをしない(用いない)とご当地グルメにはならないよ、というこだわりなんですが、一般家庭の人々にはいささか敷居が高いです。それを集めて回る余裕やお金がある人ならいざ知らず、今の日本、今の現状では制約が多すぎます。今回のサンマーメンもルールは「白菜、もやし、豚肉」を使い「シャキシャキ餡に仕上げる」というルールがあります。今回参照した「かながわサンマー麺の会」によると「サンマー麺は戦前当時、調理人達のまかない料理で、とろみを付けた肉そばが原形になったと言われています。 神奈川県横浜市中区の中華料理店から戦後(昭和22~23年頃)発祥したと云われおよそ60余年の歴史があります。醤油味がベースのスープに具は肉・もやし・白菜、その季節に有る具にあんをかけた簡単なものでした。しかし当時ではラーメンよりボリュームがあり美味しく、あんがかかっているので寒い季節は温まって元気が出てくることから徐々に商品化されお店にも並ぶようになってきたのです。 」とありました、まかない料理だったんですね。「じゃあ僕はキャベツでいきますね」となったわけです。白菜よりキャベツの方がスープに甘味が出ますので市販のラーメンスープ(しょっぱい)に合わせやすいと考えたわけです。大正解。スープやかえしから作るなら材料は選べますが、出来上がった調味料に合わせることを考えると制約があります。柔軟な発想で「純粋に美味しいもの」を紹介したいな、と思うiketchでした。

まかないにルールはいらないです。働いている人が美味しいと思うものを作れたらそれが正義。ご当地グルメは是非、ご当地へ。それが結局、一番美味しいから。
「大将(まかないチャレンジ河原のあべ)」のもやしあんかけラーメンに比べるといかにも僕らしいのができました。複雑な味(市販品スープ)を使って器用に仕上げてます(汗) 美味しいならアリでしょ!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事