つぶやいてみんべぇ(コラム)流離の台所和食(家庭)鶏軟骨を串うちして、焼いて、食べるだけ。 2024年3月24日 2024年3月23日iketch Twitter やげん軟骨が安かったので、購入。串打ちしてオーブンで焼いただけ。後は動画でも見ながら、まったりいきましょうか。コリコリしていい感じです。今日はこれだけ。おやすみなさい。コリコリした食感がたまりませんね。レトロな青リンゴサワーを用意して辛味噌つけていただきます!やばい、2本じゃ全然足りなかった... Twitter
流離のレシピ(調理法) ありきたりでごめんなさい! マグロのユッケ風暑い日には冷たい肴で一杯やりたいところ。今回は鮮魚コーナーで半額になっていたバチマグロのブツを使って「普段は作らない」、マグロのユッケ風に仕...
つぶやいてみんべぇ(コラム) 桃屋めんつゆで作るちょっと甘めの天ぷらそばとカレーうどん!1920年(大正9年)京橋区南鍛冶町にて産声を上げた「桃屋」さん。当初は「らっきょう」「福神漬け」「鯛味噌」など、ご飯のお供を世に送り出して...
つぶやいてみんべぇ(コラム) ミートソースを消費したいっ!さて、「パチモス!」の回で登場したミートソースですが、案の定作りすぎました。ミートグラタン、ラザニア...まぁ、色々あるんですが、チャレンジ...
つぶやいてみんべぇ(コラム) [玉露園お得用梅こんぶ茶] 桃栗三年、柿八年、柚(ゆず)の馬鹿野郎十八年、梅はすいすい十六年 [玉露園こんぶ茶委員会]種を植えてから実を収穫できるまでの期間を指す俚謡。本来は「桃栗三年柿八年」で一つの諺。「物事は簡単にうまくいくものではなく、一人前になるには...
流離のレシピ(調理法) 美味感謝、ブリのごま漬け丼! re.寒ブリなんていって、ブリの旬は冬。でも、一年を通じて安定した価格で入手できるありがたい魚です。出世魚という別名で知られるように、モジャコ→ワ...
流離のレシピ(調理法) [彩の国埼玉産] すだちだからできること ②ヘェ〜かるかんが化けた! [すだちを使いきれ!]いわゆる「まんじゅう」というものを名古屋だけでなく、関東地方に来てからも食べたんですがぱさついていてどうも口に合いませんでした。家で食べたま...
流離のレシピ(調理法) [料理は愛情!] 真打、匠のきんぴら [結城貢先生]前回登場したきんぴらラーメンなんですが、僕の敬愛する料理家「結城貢」先生の「牛きんぴら」を乗っけてあります。なぜ、自分のきんぴらではなかった...