流離のレシピ(調理法)和食(家庭) [桃の節句] 蛤の潮汁いっとこうか [酒好き] 2023年3月3日 「桃の節句」は、本来は「上巳(じょうし、じょうみ)」の節句といって、3月の最初の巳(み)の日を指していましたが、のちに3月3日に定まったようです。中国ではこの日に水辺で身を清める習慣がありました。それが平安時代に日本に伝わり、草木、紙や藁で作った素朴な人形(ひとがた)に自分の厄災を移す習わしや、貴族階級の子女の間で始ま...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(割烹) 日本酒のお供に、イワシせんべいの山椒風味! 2023年3月2日 イワシの料理もたくさんあります。ご飯が恋しくなるものから、良い日本酒をもっと旨くするものまで多種多様です。節分の時にも登場しましたね。そんな比較的良心的な価格で手に入る大衆魚の王様、イワシを使って日本酒やドライ系のサワーに合う「イワシせんべいの山椒風味」を作っていきます。揚げ物は兎角味が単調になりがちですから、玉ねぎの...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 朝の卵料理06 カルシウムもプラス、しらす入り卵焼き 2023年3月1日 影響出てきましたね。産経新聞の2/16付けネットニュースの記事によると「一般家庭の食卓には欠かせない食材の一つでもある「卵(鶏卵)」の価格の値上がりが続いている。1月の卵の全国平均小売価格は過去5年間の1月の平均価格と比べ13%も上昇しており、スーパーの関係者も「ここまでの水準は経験したことがない」と驚きを隠せない。価...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)和食(家庭) 温故知新 2023年2月28日 「温故知新」とは以前学んだことや、昔の事柄を今また調べなおしたり考えなおしたりして、新たに新しい道理や知識を探り当てること。 「故ふるきを温たずねて(温あたためて)新しきを知る」と読み下します。2500年の昔に孔子がいった言葉です。孔子は、紀元前6世紀ごろ中国の魯という国に生まれた人。 学問によって民衆に広め、それによ...iketch
流離のレシピ(調理法)洋食 せっかくだから美味しくいただこう、焼きトマト! 2023年2月28日 ブログの洋食カテゴリーが小さな字で表記されていることを気にする男、iketchです。ずいぶん和食に偏っていますね〜 まぁ、和食とか麺とか、居酒屋料理が僕のルーツなんで致し方ないのと、洋食って外食やスーパーで簡単に手に入るじゃないですか? なのであえて作らなくてもという消極的な気持ちがあって作らないのもあるんですよね。で...iketch
流離のレシピ(調理法)洋食 ウィンナーとポテトのハニーマスタード炒めといこう! 2023年2月27日 「ハニーマスタードチキン」(過去記事参照)を紹介したんですが、このソースの使い道に困っていて1年近く放置していました。比較的に安価に手に入るジャガイモと小袋のウィンナーを使ってガリバタ風にでもしようと思っていたら、「いやいやあんた、酒のつまみばっかじゃん!」と自分に言われまして... 「家族で食べられる洋食の一つでも紹...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 味噌バターって最高だ! 鮭のちゃんちゃん焼き 2023年2月26日 ラーメンでも、鍋でも、独特の存在感を持つ味噌とバターの組み合わせ。一体誰が考えたのでしょうか? 食堂なんかで食べるなら中華そば一択の僕も、北海道とか謳っているラーメン屋さんだと味噌バターコーン一択だったりします。今回紹介するのは漁師町で産まれた、北海道の代表的な郷土料理「鮭のちゃんちゃん焼き」です。語源は、「お父ちゃん...iketch
流離のレシピ(調理法)居酒屋 「うずら卵のピリ辛漬け」でチビチビやりたい! 2023年2月25日 八宝菜や、皿うどんで重宝する「ボイルうずらの卵」なんですが、何度もいいますように「独身者」ですので少量でも使いきれません。せっかくボイルしてあるし、皮まで剥いてあるので使わない手はないですよね。各メーカーさん見てみるんですけど、とにかく量が多いです。で、いいなと思ってる商品があって、トップバリュさんの「国産卵使用 うず...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) パパッともう一品! 塩昆布で作るかぶの浅漬け 2023年2月24日 きゅうりを紹介したので、かぶもいっちゃいましょう。きゅうりの塩昆布浅漬け、きゅうりの醤油漬け、かぶときゅうりの浅漬け(醤油味)、ゆず大根、白菜の浅漬け、武蔵野たくあんなど色々紹介してきましたが、どうでしょう? レパートリー増えましたか? すぐできるものから、1週間くらい必要なものなど様々ですが「あっ、お漬物って簡単にで...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 流離のレシピ11 粉の比率は重要だった! 鶏の唐揚げ 2023年2月23日 よく作る料理になると、目分量で作っても大体同じ味になります。当然、それが美味しいものなら鉄板レシピとなってもういじりませんし、そのやり方でやり続けるものです。僕だと麻婆豆腐や豚汁がそれにあたり、色々紹介しましたが自分が作る時はいつも一緒なんです。ところが、直近で「鶏の変わり揚げ」をやってみて「あぁ〜 作り方変えると同じ...iketch