つぶやいてみんべぇ(コラム)洋食 シチューの立ち位置 2022年12月1日 みなさんシチューって日々の献立にどう取り入れていますか? シチューライス論争なんてのが何年か前にありましたが、ご飯が合うとか合わないとか。他はどうでしょうか。よく聞くのは酒は何が合うかとか、飲み物か食べ物かとか、かな。で、僕はどう捉えているかというと「煮込み料理」の立ち位置です。昔、「孤独のグルメ(シーズン1、豊島区駒...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)マルトモだし部 [まとめ] 和食月間を走り切って [感謝] 2022年11月30日 マルトモさんの力を借りての「和食月間」「だし強化月間」。お力添えいただいた皆さんありがとうございました。無事、走り切りました。仕事の時ですら、こんなに熱くだしについて語ったことはなかったです。で、振り返ってみて、日本には本当に多くのだしとそれを生かした料理があるんだなと実感しました。なによりどの料理をいつ作るか、何を語...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)和食(家庭) 鮭の塩焼きがある、肌寒い朝に... 2022年11月27日 暑い暑いと言っていたのが信じられないくらい、冷え込むようになりました。11月ももう終わりで、12月のクリスマスと大晦日を超えると、1年も終わってしまいます。朝ごはんを用意しながら、去年とは違う日常を暮らしています。ここまでオープンにしてきた記事は皆さんのお役に立っているでしょうか? 料理する楽しさや、もてなしのコツみた...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)和食(家庭) [とびだせ!] 楽しいもの見つけました [おすし] 2022年11月25日 雑貨とか覗くのが好きな僕なんでダイソーさんとかよくいくんですけど、寿司下駄まであるのはびっくりです。軽いし、作りも弱いんですけどいいですね。寿司飯用の型まで売ってるんで、気軽にお家で本格的なお寿司を用意できそうです。ところで、回らないお寿司屋さんで出てくる寿司の乗った木のいた、寿司下駄ってなんの意味があるんでしょう? ...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)和食(割烹) 旬じゃないけど! 鯵のお刺身 2022年11月18日 鯵の旬は6〜8月。でも、釣り好きの人なら11月まで釣れることは知っているはず。僕は知らなかったんですが、いい鯵が出てたんですよね。目の色も、張りも、艶もいいし、刺身でいけるなぁなんて¥100くらいで買ってきたんですけど、当たり、大当たりです。美味しい! 生魚が食べたくて、臭ったらなめろうにしようかなんて思っていたんです...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)和食(割烹) [だし] そもそも煮浸しって? 煮物って? [強化月間] 2022年11月16日 以前、顆粒だしを使った「小松菜と油揚げの煮浸し」を紹介したのですが、今回は琥珀のだしを使った煮浸しを作って、味、香りなどどう違うのか検証します。まず「煮浸しとは何か」についてですが、野菜や魚を薄い出汁で煮て、そのまま冷まして味を含める料理です。「醤油やみりんなどで薄味をつけた出汁(市販の白だしを薄めて使用してもよい)を...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)中華 中華なつまみが、恋しい夜は... 2022年11月13日 今月はだし料理とフードロス削減プロジェクトを推進しておりまして、和食が多いんですけど、たまに中華が恋しくなります。ふと、餃子が食べたくなったんですが、ただでさえ狭いキッチンにかつお節だのボウルだのが溢れていて、一からは作りたくない状態。今日はつまみどうすっかななんて考えていたら、ベルクさんが揚げ餃子を値引きしてくれてい...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)和食(割烹) 旨い天ぷらを、川越の酒で迎える! 2022年11月10日 最初に申し上げます。今回は川越の銘酒「鏡山」を、ただ揚げたての旬素材天ぷらで食うだけの記事です。タネは春菊、銀杏、まいたけ、小エビのかき揚げ、そして珍しいナマズです。いただきます、さようなら... では、記事になりませんのでちょっと天ぷらについて解説をしましょう。自分は仕事柄20年以上天ぷらを揚げてきました。そして、こ...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)中華 [いつもの] 楽陽食品のチルドシュウマイ [美味しい定番!] 2022年11月8日 赤箱でお馴染みの楽陽食品さんチルドシュウマイなんですけど、だいたい¥100前後で旨さ変わらず頑張ってくれています。500ml缶の酎ハイ飲むのに12個という絶妙な個数、たまらない晩酌のお供です。もちろん、ご飯のおかずや、お弁当にも大活躍の定番、こういうのが企業努力というんでしょうね。楽陽食品さんは、全国に5つの工場を持ち...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)マルトモだし部 [彩の国] マルトモだし部発足です! [埼玉から] 2022年11月7日 和食の柱となる「だし引き(だし取り)」。20年以上も仕事でだしを取り扱ってくると、その大切さや大変さもよくわかります。少子化や、個食/孤食の増加といった影響も受け、1Lのだしも使いきれないご家庭、個人の方もいらっしゃますよね。僕はもともと、料理が好きだから飲食のお仕事をしてきたわけですが、個食/孤食向けの調理済み商品っ...iketch