流離のレシピ(調理法)洋食 [もう少し] コンビーフポテトver.2 [つまみに寄せてみた] 2023年10月30日 こちらも以前、コンビーフコインポテトという形で紹介させていただいた料理のバージョンアップ。前回はお子様でも楽しんで食べられるように味付けも寄せていましたが、今回は遠慮なくビールに合う味付けの「コンビーフポテトver.2」という形で再投稿です。コンビーフって独特の味と食感ですよね。柔らかいし、ちょっと加熱しただけで食べや...iketch
流離のレシピ(調理法)中華 [久しぶりの] 天津飯もいいね! [町中華] 2023年10月29日 文章も、写真もないタイトルだけの記事が投稿されてしまいましたので大慌てで修正です(汗)。天津丼の蟹玉(芙蓉蟹)は過去記事を参照ください。ただそれをご飯の上にのっけただけです。前回もそうでしたが、和食のレシピが多くなると中華に逃げるんですよね、僕は。天津飯(丼)は1910年(明治43年)に浅草で創業した大衆的な中国料理店...iketch
流離のレシピ(調理法)居酒屋 肌寒さ感じません? あったかい小鉢でも... いかのバター醤油炒め! 2023年10月27日 バターと醤油を使った時点でほぼ成功の予感しかしないんですが... いいじゃないですか、美味しいやついっときましょうよ! 流石に肌寒くなってきました。冷たい小鉢もそれはそれでいいんですが、ここはあったかいヤツがほしいところ。ボイルいかがベルクさんで安かったんで、これをメインにしてバター醤油で味つけてみました。タコとかでも...iketch
流離のレシピ(調理法)多国籍 [マルトモ] やると思った! 春雨で韓国冷麺風 [やるとも!] 2023年10月24日 お待ちかね、マルトモさんの商品を使用した創作料理。茶碗蒸しとかカニ雑炊とか見返してみると色々やってますね。知らない間にシリーズ化されてたんで名前つけときましょうか、名付けて「ヤルトモ」。いや、紛らわしいから「やるとも!」、平仮名にしておきましょう(白石さんお許しください... )。今回は「韓国風しゃぶしゃぶつゆ」をベー...iketch
流離の調理師(検証・報告)多国籍 [マルトモ] 初めての料理ってワクワクしますよね! (後編) [韓国風しゃぶしゃぶつゆ] 2023年10月23日 いやね、後編なんてするつもりなかったんです、本当は。でもね、語らせてくださいな! 口当たりが優しいのにこのすごいコク、どうやって出してるんですか?(教えてくれるわけがない) 韓国料理というと兎角「辛い」「刺激的」というのが頭に浮かぶと思います。僕自身も韓国風で作る時はいかに「辛さに寄せられるか」をゴールにしています。違...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)多国籍 [マルトモ] 初めての料理ってワクワクしますよね! (前編) [韓国風しゃぶしゃぶつゆ] 2023年10月22日 まず、初めにマルトモさんごちそうさまでした! 美味しかった!(それがプロの感想かよ) お恥ずかしながら、韓国風しゃぶしゃぶというのは食べたことがないiketch。やること、もぅマルトモさんに丸投げです。使用する食材、もちろんつゆも全て「マルトモレシピ」ですので、ご容赦くださいね(汗) そもそもパッケージにある「ソルロン...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム) お知らせです。 2023年10月18日 いつもご覧いただきありがとうございます。怪我のおかげで毎日更新を続けてきましたが、そうもいかなくなります(職場復帰のため)。更新ペースが緩慢になってきますのでご容赦くださいませ。season2に向けて企画は色々考えていますので気長に待っていてくださいね。それと11月は和食月間。11月24日は「和食の日」ということでこち...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)フードロス削減 余り物でハイカラ(廃材ナシ!)サラダ。 2023年10月17日 まかない料理とか始末のレシピまではいかないんですが、常々言ってきてる「フードロス削減」ってかなり重要です。詳しくはタグで確認していただきたいんですが、そうはいっても個食でレンジアップ調理できるお惣菜スタイルの食品でもなければやはり出てしまうものです。そういったちょっとの食材も「まぁ、いいか」じゃなくて「なんとかならない...iketch
流離のレシピ(調理法)洋食 旬の果物で作る、ステーキのキウイソース! 2023年10月16日 ドレッシングやタレ作りの研究には余念のなかった姐さんのレシピから、ステーキのキウイソースをいってみます。とはいっても、あくまでもレシピ上のことですし、何かを参考にしたのか、オリジナルなのかは不明です。しかも、今回は特売ステーキ肉を使いますので、姐さんのイメージ通りになるかどうかも不明です(汗)。どんなものが出来上がるか...iketch
流離のレシピ(調理法)麺 始末のレシピ13 白菜じゃなくて御免なさい! サンマーメン登場 2023年10月15日 「彩乃おかってや」でも触れていますが、ご当地ものの再現にはルール(僕は縛りと呼んでいます)があります。「〇〇の醤油を使う」とか「〇〇県産の野菜を使う」とか、そういうものです。それをしない(用いない)とご当地グルメにはならないよ、というこだわりなんですが、一般家庭の人々にはいささか敷居が高いです。それを集めて回る余裕やお...iketch