流離のレシピ(調理法)和食(家庭) いんげんでシャキッといこう! 2022年6月12日 4〜5月のスナップエンドウが美味しい時期がすぎると、いよいよ大御所のさやいんげんが登場します、待ってました! さやいんげんは緑黄色野菜で、旬は6〜9月。1年間で3度収穫できることから三度豆とも呼ばれています。βカロテン、ビタミンB、C、カリウムが多く、タンパク質も豊富です。ちなみにβカロテンはプロビタミンと呼ばれ、ビタ...iketch
流離のレシピ(調理法)洋食 応用が効くハンバーグです! ハンバーグキノコソース 2022年6月12日 ハンバーグって、上手く手作りできたら最高に嬉しい料理ですよね。でも、意外に難しい。種の具材の割合や、混ぜ加減、もちろんきれいに焼くための火加減。種の割合も含めて3回ぐらいしくじりました。ポイントはやはり、具材をしっかりこねてつなぎの力を高めること、左右の手でキャッチボールするときにしっかり空気を抜くこと、焼く前に真ん中...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 朝食に! キャベツと豚バラの胡麻味噌和え 2022年6月11日 おはようございますか、こんにちはか、こんばんはかわかりませんが、朝っぱらから油ギットギトの炒め物で「よっしゃ、今日も元気にいったろか!」とはならないもの。炒め物は昼以降のイメージなんですね、僕は(そうじゃない人もいると思いますが、あくまでイメージです)。ご飯とお味噌汁とお漬物と... こんな温かい和物はいかがですか? ...iketch
流離のレシピ(調理法)中華 なすとひき肉は相性がいい! 麻婆茄子登場! 2022年6月10日 はっきりしないお天気が続きます。気持ちをリフレッシュするピリッと刺激的な「麻婆茄子(マーボーチェズ)はいかがでしょうか。なすは以前、焼きなすで紹介したんですが「なすが旬」ですよ! この時期のなすは皮も身も柔らかいです。火が通りやすくて調理もしやすくてオススメです。このところの傾向として、なんか中華ばっかり紹介してるよう...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 流離のレシピ04 美味い「鯖味噌」はどっちだ! 2022年6月9日 ...記事も100件超えました。ありがとうございます。 ...しょうがない、やるかぁ! もう、ほんとにさすらってる料理の筆頭、「鯖味噌」でございます。鯖は僕のよく調理する魚の代表選手。2枚に下ろしてある半身の中骨がある生鯖を入手、100円。そう、こっちは処理めんどくさいですもんね。背に包丁を入れ、腹に包丁を入れ、身と中...iketch
流離のレシピ(調理法)居酒屋 ガッツリいこうぜ、居酒屋のそばめし! 2022年6月9日 男の子が好きそうなやつですよね、これ。炭水化物イン炭水化物。焼きそばロールとか、ナポリタンロール、グラコロみたいな罪悪感がある食べ物です。でもね、たまんない訳ですよこういうの。僕なんかは今こんな風に単体で作るからそうでも無いですけど、居酒屋だったら唐揚げ、ポテトフライ、焼き鳥、まぁ申し訳程度にサラダみたいなもの食べて飲...iketch
流離のレシピ(調理法)フードロス削減 始末のレシピ03 溶き卵スープ餃子! 2022年6月8日 前回、リハビリも兼ねてひき肉250gで作った餃子、その数44個。もはやアラフィフの親父の食べられる量ではなかったですね。餃子地獄... もちろん冷凍保存中ですが、場所はとるし次のレシピまでは距離を置きたいしで色々厳しい状況です。あっ、そうだスープでツルんといけるのあったな。ということで、スープ餃子です。処理したいのは賞...iketch
流離のレシピ(調理法)中華酒/お口直し 喉ごしひんやり、杏仁豆腐はいかが? 2022年6月7日 滑らかな口当たりと柔らかな杏の香り、冷たい喉越しでお馴染みの「杏仁豆腐」。宮廷料理の最高峰「満漢全席」のトリを飾り王様のデザートとしても供された「杏仁豆腐」って、実は薬膳料理だったんですね。もともと中国は医食同源の大先輩。身体に良くて、美味しい多くの料理が中国から伝わってきました。「杏仁豆腐」は咳、喘息の治療薬として使...iketch
流離のレシピ(調理法)麺 冷やし中華始めますか! 2022年6月7日 梅雨入りしましたね。開ければまた衝撃的な暑さの夏が訪れるわけです。あんなのバテない方がおかしい。しんどくてもしっかり栄養とって、無理しないでいきましょうね。そんなわけで冷たい麺料理の代表格「名古屋の冷やし中華」です。埼玉在住のくせにと言われるかもしれませんが、作るとね、のせちゃうんですよ、マヨネーズ。特に意識はしてませ...iketch
流離のレシピ(調理法)麺 肉の旨味凝縮! 渾身の肉そば 2022年6月6日 麺の仕事が長かったので、しばらくは封印しておこうかと思っていたのですが、久しぶりに作ったチャーシューが美味しすぎました。となると、こいつを食っておけという渾身の肉そばを教えちゃいます。脂、野菜すでにマシマシです。そばに合う麺つゆも同時に紹介しますね。さて、肉そばなんですが、つけ麺タイプのおそばになります。ざるそばのよう...iketch