Twitter マルトモさんのかつお節を使ったレシピを紹介していきます。マルトモだし部のタグをクリック!マルトモファンサイト参加中フードロスについて考えていこう2022.11.4今年UNEP(国連環境計画)で発表された「食品ロス世界ランキング」は家庭で廃棄される食べ物の量についてのランキングなんですが、日本は14位でした。1位中国はなんとなくわかるんですが、アメリカより悪いです。「もったいない」の国なのにおかしいですよね。「和食は調理で捨てる部分が多いから〜」なんてのを聞い...[彩の国] マルトモだし部発足です! [埼玉から]2022.11.7和食の柱となる「だし引き(だし取り)」。20年以上も仕事でだしを取り扱ってくると、その大切さや大変さもよくわかります。少子化や、個食/孤食の増加といった影響も受け、1Lのだしも使いきれないご家庭、個人の方もいらっしゃますよね。僕はもともと、料理が好きだから飲食のお仕事をしてきたわけですが、個食/孤食...混合だし殻で作る 「にら醤油」!2022.11.9複雑な旨味は調味料として、使うのが一番です。そこで今回は前回の「魂の肉うどん」で紹介した「だしの力」だし殻を使って卵かけご飯や、冷奴などに大活躍する調味料「にら醤油」を作っていきます。僕はこれを卵焼きの上に乗っけるのが好きで、にらが安い時によく作ります。まず、旨味のキモとなるフィッシュフレークから。...かつおだし殻で作る! 秋の炊き込みご飯2022.11.15今月は「和ご飯月間」「だし強化月間」をテーマに、マルトモさんの主力製品を使って様々な和食を紹介していますが、「和ご飯」一発目「かつおときのこが香る、秋の炊き込みご飯」をやっていきます。たっぷりのかつお節を使いますが、これ、実はかつおのだし殻なんです。だしを引いた後の殻には旨み成分が8〜9割残っている...[マルトモ] 海老タンメン! [帆立はまぐり塩鍋つゆ]2022.11.23僕は「〇〇鍋のつゆ」とか「〇〇鍋のもと」みたいな商品ってあんまり買いません。だしベースに合わせて自由に調味料でカスタマイズしたい派だからというのもあるんですが、プロの身として悔しいんですよね、大手企業さんが作れば「美味しいに決まっている」から。市販のタレ類、つゆ類、シーズニング類どれをとってもまごう...[マルトモ] 旬の宝箱、茶碗蒸し [寄せ鍋つゆ] 2022.11.26マルトモさんのだし小鍋シリーズ第二弾「寄せ鍋つゆ」を使ったアレンジレシピになります。「海老タンメン」の時にも書いたんですが、お手軽つゆの素ですから普通に具材を揃えて鍋として召し上がっていただいて問題ありません。おひとり様でも、ご家族でもきっと笑顔になる味です。で、それを僕がただ作って「いただきまーす...[マルトモ] だし小鍋で簡単、カニ風味雑炊!2022.12.9先月はマルトモさんの商品で色々調理させていただいたんですが、もう少しだけ紹介させてください! ぶっちゃけ話、だし引きって大変ですよね。僕も仕事柄もありますし、料理が好きですから取り組んでこられましたけども、この作業時間だけで一品作れちゃいますものね。でも、だし料理の文化ってこれからも大事に伝えていき...[マルトモ] そろそろ鍋焼きうどんが食べたい! [寄せ鍋つゆ]2023.1.4ここが本当の「明けましておめでとうございます」になります。今年も色々挑戦していく一年にしていきます。よろしくお願いいたします。お正月、のんびりの人もバタバタだった人も一旦リセットして日々の生活を取り戻していきましょう。となると、食事もいつもっぽいのがそろそろ恋しいですよね。ここでマルトモさん「だし小...彩の国埼玉の美味いものを再現していく「彩乃(さいの)おかってや(台所屋)プロジェクト」。いい街、いい人、旨いもの。武蔵の国は、今日も元気です![彩乃おかってや] すったてうどん [川島町]2022.8.4埼玉県内のほぼ中央に位置し、四方を河川に囲まれた輪中となっている川島町。北側で市野川を境に東松山市、吉見町に接し、東側で荒川を境に北本市、桶川市、上尾市に接し、南側で入間川を境に坂戸市に接しており「川に囲まれた島」のような地形となっています。比企郡に属し面積は約46平方キロメートル、人口は約1万9千...[彩乃おかってや] 熊谷ふらい [熊谷市]2022.8.18熊谷市は、埼玉県の北部にある市。人口は約19万人。北部地域では最大の人口数を誇り、北部の経済の一大拠点であり、特例市(施行時特例市、中核市移行予定無し)・業務核都市(深谷市と一体指定)・景観行政団体・特定行政庁に指定されています。江戸時代には中山道の宿場・熊谷宿が置かれ、宿場町として栄えました。現在...[彩乃おかってや] 聖天寿司 [熊谷市妻沼]2022.8.20「熊谷市妻沼地域は、江戸時代は利根川の水運で栄え、田んぼと畑の豊かな大地に米や妻沼在来大豆が栽培されてきた。貴重な米と高価であった油揚げを用いた聖天ずしは、祭事や行事の日に食べられるハレの日の料理であった。 妻沼の聖天様と言えば門前で売られる聖天ずしと言われるように、聖天ずしは、江戸の昔から変わらぬ...[彩乃おかってや] 世界よ、これがやきとりだ! [東松山市]2022.8.21埼玉県の地理的中部に位置し県内の地域区分では西部地域(または川越比企地域)に属する、埼玉のへそ、東松山市。多くの街道が集まる交通の要衝として、古くは鎌倉時代から松山城の城下町、その後は松山陣屋の陣屋町として発展した比企地域の中心都市です。池袋へ東武東上線で50分程度、TJライナーで45分という東京の...[彩乃おかってや] 川越で食べたい! 焼きそば [川越市]2022.9.9川越市は東京の北西に位置し、かつては江戸時代の城下町として栄え、蔵造りと呼ばれる建築様式の古い土蔵や商家が立ち並ぶ町並みで知られています。明治時代から続く菓子屋横丁には、昔ながらの菓子屋や駄菓子屋が軒を連ねています。喜多院は江戸城の遺構が残る有名な寺で、境内には、仏弟子をかたどった五百羅漢という石像...[彩乃おかってや] 挑戦、焼き団子! [所沢市]2022.10.7所沢市は、埼玉県の南西部に位置する市で施行時特例市に指定されています。埼玉西武ライオンズが本拠地としている西武ドーム(ベルーナドーム)もあります。人口は約34万人で、さいたま市、川口市、川越市に次ぐ県内4位。旧入間郡になります。映画『となりのトトロ』の舞台(モデル地は所沢市内に点在する)にもなった狭...[彩乃おかってや] ここには美味い飯と酒がある! 忠七めし [小川町]2022.10.11人口28000人、比企地方及び県南西部の最も北西に位置し、秩父地方のすぐ外側に位置する小川町。江戸から川越を抜けて秩父に向かう街道が町を東西に抜けており、古くはその地理的な優位性から六斎市が立つなど地域の商業中心であったそうです。外秩父の山に囲まれた小川盆地に市街地があり、その地勢から「武蔵の小京都...[彩乃おかってや] 難易度高っ! 豆腐ラーメン [さいたま市岩槻区]2022.11.7さいたま市の東部に位置する11万人が暮らす「人形と人情の街、岩槻」。かつては城下町として栄えた岩槻でしたが、岩槻城落城後は宿場町へと移り変わり、由緒正しき町名も住居表示実施の流れにより1965年頃から順次消滅してしまいました。現在では本町・東町・西町・仲町・府内などの町名となっていますが、なんか寂し...[彩乃おかってや] きんぴらラーメンの街を思う [ふじみ野市上福岡]2023.3.11実は上福岡界隈はアップデートが僕の頭の中で止まっていまして「病院に通った街、繁盛店を担当した街、ラーメンが旨い街、知り合いが住む街」以外のデータがありませんでした。上福岡市がなくなったのは2005年で隣接する大井町と合併し「ふじみ野市」になりました。これのせいでややこしくなってしまった。昔は東上線沿...[彩乃おかってや] お待たせ! 春日部焼きそば [春日部市]2023.3.16春日部市(かすかべし)は、埼玉県の東部に位置する都市で人口23万人、埼玉県内7番目に大きな年になります。埼玉県の東部に位置し、国道4号・新4号国道と国道16号、東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)と東武野田線(東武アーバンパークライン)が交差する交通の要衝でとにかく色々な場所へアクセスしやすい街で... Twitter